機器を利用したい
利用したい機器の空き状況、持ち込む試料の性状、機器の利用経験の有無、利用単価などについて担当者と打ち合わせた上、利用日時(来所日程)を予約してください。
※上記のお問い合わせからも受け付けております。担当者に直接連絡しても構いません。
*一部機器は下記の予約システムにて入力が可能ですが、内容を確認後こちらからご連絡差し上げた上で予約を確定いたしますのでご注意ください。また初めて利用される機器の場合は必ずご連絡ください。
*機器によっては事前の打ち合わせが必要です。
*ご利用を希望される場合は、早めのご予約をお願いいたします(システムは入力日より1週間以降先の予約が対象です)。
受付窓口で受付票に社名等を記入し、担当者を呼び出してください。
測定データ等の持ち帰りをご希望の場合は、ファイルが保存されていない空のUSBメモリ等(記録媒体)をご準備ください。
※ データファイルが保存済みの記録媒体をご利用の場合、ウィルスチェックの実施に伴いファイルが消去されることがあります。
※ 多量のデータが保存された記録媒体のご利用をお断りする場合があります。
*ご予約日時の前後には、他のご利用者の予約が入っている場合があります。できるだけご予約時間とおりにご来所ください。
遅れる場合はご連絡ください。
担当者から、設備の現況や操作上の注意点などの説明を受けてください。
設備機器に利用者の記録媒体を接続することは禁止します。
記録媒体へのデータコピーは担当職員が行いますので、担当職員に記録媒体をお渡しください。
ご利用終了時に担当者が機器を点検します。
点検後、受付窓口にて、ご利用料金の支払いを行ってください。
- 現金
*現金でのお支払いの場合、大分県溶接協会(当センター内)にて、大分県収入証紙をご購入ください。
その他、大分県庁・各地方振興局でもご購入できます。
- クレジットカード(Visa、Mastercard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Club、UnionPay)
- 電子マネー(交通系、iD、楽天Edy、WAON、nanaco)
- QRコード(PayPay、au PAY、メルペイ、ゆうちょPay、WeChat Pay、Alipay)
- 納入通知書による支払い
*納入通知書による振込支払いには事前の登録が必要です。納入通知書による納入届をご提出ください。
変更が有る場合は「納付届出事項変更届」をご提出ください。
*納入場所について
・指定金融機関
大分銀行の本店、支店、出張所、代理店(県外支店を含む)
・収納代理金融機関
次の金融機関のうち大分県内に所在する金融機関の本店・支店等
銀行(ゆうちょ銀行を除く)
信用農業協同組合連合会 農業協同組合
漁業協同組合 信用金庫
信用組合 労働金庫
県外の本店・支店等(日本国内)は、みずほ銀行、三井住友銀行、豊和銀行の本店・支店等に限る
・バーコードに記載のあるもの
コンビニエンスストア
スマートフォンアプリ
クレジットカード収納サービス、Pay-easy(インターネットバンキングのみ)
*納入内容や金額により、スマートフォンアプリやクレジットカード収納サービスでの納入が不可となる場合があります。
- クレジットカードは一括払いのみです。
- キャッシュレス決済と現金の併用はできません。
- 窓口での電子マネーのチャージはできません。
- キャッシュレス決済の場合、レシート(支払明細書)の交付となります。領収書が必要な場合は、後日レシートと交換で発行します。詳しくは職員にご確認ください(通常1~2か月程の期間を要します)。
- 天井走行クレーン操作には免許が必要です。 クレーン・玉掛の免許を取得している人に操作をしていただきます。 使用に際しては、担当者と十分に調整してください。 天井クレーンの使用には、使用料が必要です(100円/時間)。
- 全国各県の工業公設試験研究機関が保有している機器は下のボタンよりご覧ください。
- 木材関係のリスト中にない機器は、大分県農林水産研究指導センター 林業研究部にお問合せください。
- 竹材関係の貸付機器は、大分県立竹工芸訓練センターにお問合せください。
※大分県立竹工芸訓練センターでの貸し付け終了について
竹関連の企業等(一般の方を除く)にご利用いただいていた加工機械の貸し付けについては、機械の老朽化等により、
令和5年7月31日(月)をもって終了しました。
なお、一部の機械については、別府市竹細工伝統産業会館で、令和5年9月から利用することができます。
詳しくは下のボタンよりご覧ください。
- 機械工業に関する機器の一部は、公益財団法人JKA様の補助事業を利用して導入しています。詳しくは下のボタンよりご覧ください。