温泉成分インフォグラフィック
温泉の成分に興味を持ってもらうことや活用してもらうことを目的として、温泉成分を図視化しました。療養泉の分類や人の感覚を中心に選定した成分量を抽出して、図を作成します。また、インフォグラフィックを用いることでわかりやすく、親しみやすいデザインとしました。
このような思いがある方は、ぜひご覧ください。
- 提供している温泉の成分を知ってもらいたい
- 温泉に入っているが、成分などはよくわからない
- 温泉分析書は見たことがない
- 温泉の魅力を伝えたい
- 観光に活用したい

温泉成分インフォグラフィックとは?
成分の多い、少ないがわかるので、単体でも使用できます。(例:硫化水素1.2mg/kgと聞いて多いか少ないかの判断が難しいかもしれませんが、分類では5段階中の4段階なので多い方と認識できます。)
濃度の高い低いにかかわらずメリットがあります。低いと刺激が少なくやさしい温泉で、万人受けします。高いと個性がある温泉です。好みや相性ももちろんあります。
例えば、つるつる、すべすべの温泉に入りたい場合、pHの項目から多いものを確認するとよいですし、タマゴの様なにおいのする温泉に入りたい場合、硫化水素の項目を確認するとよいです。それ以外にも機能温泉浴や自分が好きな温泉の成分を比較するなど、様々な活用方法があります。
配色は、カラーユニバーサルデザインを意識した配色としています。また、炭酸のイメージは青、硫黄のイメージは黄色など、違和感の少ない配色となるように意識しています。
